北陸 | お土産・銘菓 | 簡単な説明 |
富山 |
とち餅 | 栃の実の香ばしい、素朴な味わいのお餅。 |
家餅 | 小豆粒餡を、もち粉と小麦粉の皮で挟んで焼き上げた北陸・富山銘菓。 |
甘金丹 | ふわふわのスポンジに濃厚なクリーム。 |
富也萬 | あっさりとした甘みの餡をパイで包んだ北陸・富山銘菓。 |
越中富山合わせ焼き | 小豆餡とお餅を、しっとり焼上げた生せんべいでサンド。 |
しろえびかき餅 | 餅米に富山特産のしろえびを贅沢に練り込んだかき餅。 |
五箇山薄皮まんじゅう | カラメル生地の黒い饅頭と、うぐいす餡の白い饅頭。 |
月世界 | 鶏卵と和三盆、白双糖、糖蜜を合せて乾燥したお菓子。 |
月路のしらべ | カスタードクリームを包み、ふんわりと焼き上げたシフォンケーキ。 |
剱 | 剱岳の雪を思わせるホワイトチョコをサンドしたクッキー。 |
越中乃國 | 小豆餡とお餅を、しっとり焼いた生せんべいでサンドした北陸・富山銘菓。 |
いちご大福 | 大粒のいちごと特製あん餅の絶妙ハーモニー。 |
氷見古ロール | 氷見産古代米の玄米粉、小矢部卵を使ったロールケーキ。 |
いなきびクッキー | いなきびのプツプツ感が甘い、宇奈月のクッキー。 |
高岡大仏あんころ | 良質な餡でなめらかな羽二重餅を包んだ、あんころ餅。 |
鹿の子餅 | 富山県産のもち米を使用し、蜜浸けされた金時豆をあしらった生菓子。 |
杢目羊羹 | 創業慶応二年(1866年)。越中富山の代表銘菓。 |
立山雪渓 | 立山の雪渓にあやかり、和三盆・寒天・卵からつくった越中名物。 |
石川 |
柴舟 | 生姜と砂糖を煎餅に塗った北陸加賀銘菓。 |
五郎島金時芋まんじゅう | 北陸石川県特産の「五郎島金時芋」を使用した焼き芋まんじゅう。 |
ひっぱり餅 | 甘納豆が入っている羽二重もちに似たお菓子。 |
北陸 甘えびせんべい | 北陸の甘えびが練込まれ、青のりの風味とパリッとした食感の煎餅。 |
かりんとうまんじゅう | 米油で揚げたカリカリの揚げ饅頭。北陸金沢銘菓。 |
あやめもち | 五郎島金時を使用した口溶けのよいお餅。 |
月よみ山路 | 大粒の栗がたっぷり入った蒸し羊かん。 |
大地の虹 | 能登の野菜を練り込んだ五色五層のバウムクーヘン。 |
いも菓子 | ニッキ粉を混ぜた生地で餡子を包み、芋の形に焼いたお菓子。 |
珠洲の月 | 刻んだ栗を餡に練り込み、バター生地で包んで焼いたお菓子。 |
金沢あんころ餅 | 一口サイズの可愛いあんころです。 |
きなこプリン | ほろ甘い加賀スイーツです。 |
さい川 | 口当りの軽いミルク風味の生地を最中の皮でサンドした金沢銘菓。 |
華てまり | 金沢の伝統工芸「加賀てまり」にちなんだお菓子。 |
夢香山 | 浅野川を隔てて金沢城と対峙する信仰の山である向山にちなんだお菓子。 |
金城煎餅 | 卵をたっぷり使ったカステラ煎餅です。 |
あんず餅 | 蜜漬けあんずを白餡とやわらかい羽二重餅で包込みました。 |
友禅はながら | 加賀友禅の花柄をあしらったお菓子。 |
福井 |
羽二重餅 | もっちりとした食感と上品な甘さのお餅を二枚重ねた北陸・福井銘菓。 |
羽二重巻き | 羽二重もちとつぶ餡をカステラで包んだ和菓子。 |
丁稚羊羹 | 小豆をゆでた小豆汁に、黒糖を合わせ湧き水で仕込んだ北陸・越前銘菓。 |
五月ヶ瀬 | 煎餅と落花生のまろやかな風味と香ばしさ。 |
酒まんじゅう | 餡を甘ずっぱく香ばしい酒の風味の皮に包んで蒸した酒まんじゅう。 |
松乃露 | 卵白と砂糖のシンプルなお菓子。北陸・福井銘菓。 |
雪がわら | 天然昆布の香りを、白砂糖をかけて美味しく包み込んだ和菓子。 |
そばどら焼き | そば粉を生地に練りこんだ甘さ控えめのどら焼き。 |
ごま豆腐 | なめらかでとろけるような食感。永平寺幸家の和スイーツ。 |
米しおロール | 福井県産コシヒカリ米粉とクリームの塩を混ぜこんだロールケーキ。 |