近畿 | お土産・銘菓 | 簡単な説明 |
滋賀 |
大津絵煎餅 | 大津絵を甘さ控えめ、さっぱりとしたおせんべいに。 |
こがね丸 | 米粉100%の生地に、白あんとクランベリーをはさんだ和菓子。 |
埋れ木 | 白餡を求肥で包み、抹茶を加えた和三盆糖をまぶしたお菓子。 |
琵琶湖げんごろう鮒 | 卵をたっぷりの生地で、甘納豆をちりばめた小豆風味の餅を挟みました。 |
しるべ | 東海道の道しるべを象った和菓子。 |
彦根路 | 栗羊羹と薯蕷種を重ね、絶妙な甘さと食感です。 |
湖上の月 | 琵琶湖に映える月に因んだこし餡とカステラのお菓子。 |
あわの海 | 琵琶湖の漣をイメージしたやさしい味の和菓子。 |
滋賀竜王 白桃たると | 白桃のやさしい甘い香りと風味をとじ込めたタルト。 |
近江牛せんべい | 日本三大和牛の最高峰、近江牛を使用した煎餅です。 |
金亀酒ケーキ | 井伊家ゆかりの銘酒「金亀」の香気・味覚・コクを生かしたお菓子。 |
京都 |
生八つ橋 | ニッキ、抹茶、さくら餡、黒胡麻など |
堅焼き八ッ橋 | ほんのりニッキが香る堅焼きの八ッ橋せんべい。 |
京ちまき | 米粉を主としたウイロウ風で、笹の香りが素朴な美味しさを誘うお菓子。 |
京の茶だんご | 宇治抹茶をたっぷりと使った杵突きでコシのある団子。 |
わらびもち | 黒糖風味で弾力のある口あたりと独特の粘り。 |
京都見聞録 | 羽二重餅と小豆餡を生せんべいで挟みました。 |
宇治抹茶最中 | 挽きたて抹茶をたっぷり使った濃厚抹茶もなか。 |
五色豆 | 香ばしく煎られた豌豆に砂糖の衣を付けただけの素朴なお菓子。 |
宇治抹茶ロールケーキ | 宇治抹茶の濃厚な味わいと生クリームが調和したスイーツ。 |
京ばあむ | 天然湧水でつくった京都産の豆乳を、スポンジ生地に合わせました。 |
京観世 | 村雨と小倉羹で能楽発祥ゆかりの観世水の形に巻いた生菓子風の棹もの。 |
黒豆グラッセ | 丹波黒豆を使用した上品な香りと甘味の黒豆グラッセ。 |
すはまだんご | 香ばしいきなこと水飴で練り上げた、京の名物団子。 |
京のお抹茶プリン | 京都府産宇治抹茶を100%使用した風味豊かな抹茶プリン。 |
大阪 |
大阪栗きんつば | 粒餡の中には栗をしのばせ、しっとり焼きあげた和菓子。 |
村雨 | 小豆を生あんの状態で餅粉を加えじっくり蒸し上げた泉州の和菓子。 |
たこやん | 練乳生地にミルク風味の餡を包みんで焼き上げたたこ焼饅頭。 |
たこ焼きせんべい | たこ焼き味のサクサクのソフトせんべい。 |
くいだおれ太郎プリン | クラッシュシュガーとカラメルソースのダブルトッピング。 |
チョコバナナクランチ | クランチチョコに、砕いたバナナチップを合せたお菓子。 |
大阪チョコたまご | ホワイトチョコで包んだたまご形の一口サイズケーキ。 |
北新地ロール | あっさりとした生クリームと甘いカスタードのダブルの美味しさ。 |
半熟カステロ | ふわふわ、しっとりの食感が新しい大人気の大阪土産です。 |
大阪みたらしだんご | 甘辛い醤油だれを団子生地に包み込んだ、一口サイズの逆みたらしだんご。 |
兵庫 |
デンマークチーズケーキ | オーブントースターでこんがりと焼き上げて味わうあつあつチーズケーキ。 |
神戸白いメロディー | 神戸の洋館の瓦をモチーフにした、バター風味豊かなお菓子。 |
しっとり生ロール | 地元兵庫の新鮮な卵を使い、ハチミツ風味を生かしたロールケーキ。 |
高砂金鍔 | ふっくらとした小豆の食感を大切にした優しい甘さ。 |
神戸異人館巻 | もっちりとした羽二重餅と上品な甘みの粒あん・ゆずあんで仕上げた和菓子。 |
金泉焼 | 有馬温泉の新名物として注目されるみたらし風味の小餅。 |
城崎の風 | 黒豆入りの餡が特徴の美味しい温泉旅館のお部屋菓子。 |
但馬牛まんじゅう | 但馬牛をかたどった黄味餡入のしっとりとした焼きまんじゅう。 |
明月まんじゅう | 菅原道真が大宰府に流される際に見上げたであろう須磨の月にちなんだ須磨銘菓。 |
播磨にて | 生姜を練りこんだ生地で、じっくり炊き上げた粒餡と栗を包んだ、上品な和菓子。 |
栃おはぎ | 栃の実たっぷりの栃餅を、但馬地方の特産品・美方大納言小豆の粒あんで包みました。 |
奈良 |
半月みかさ焼き | 栗入りつぶあんと葛餅を包んだどら焼きのようなお菓子。 |
菊之寿 | 洋風生地に黄身あんの入ったお菓子。 |
菊まん | 粒餡を新鮮卵を使用した生地でサンドした高級どら焼き。 |
鹿まんじゅう | 鹿さんの顔が大きくアップになったまんじゅう。 |
せんとくん小饅頭 | 白餡を柔らかい生地で包んだ一口サイズの焼き饅頭。 |
栗饅頭 | 栗を餡に練り込み、昔ながらの素朴な生地で焼き上げた饅頭。 |
かりんと饅頭 | 小豆あんをかりんとで包んだ懐かしい菓子。 |
古代瓦 | 乳菓生地にミルクの香りがする白餡を包んで焼き上げた饅頭。 |
吉野くず餅合わせ焼き | くず餅を餡で包みこみ、しっとりと焼き上げた生地に挟んだ和菓子。 |
栗わらび餅 | 細かい栗がたくさん入った、もちもちのわらび餅。 |
御城之口餅 | 粒餡を餅で包み、きな粉をまぶした1口サイズの餅菓子。 |
御神鹿のふん チョコ豆 | ピーナッツをチョコで包みんだお馴染みの味。 |
柿ようかん | 柿を練りこんだスティックタイプのようかんです。 |
和歌山 |
那智黒 | 黒砂糖のやわらかな甘みがのどにもやさしい。 |
梅まんじゅう | ほのかな酸味と甘味が特徴の梅あんが入ったまんじゅう。 |
柚子もなか | 柚皮を白餡に練り込んだ最中。 |
かげろう | バタークリームとスポンジケーキがとろけるおいしさのお菓子。 |
熊野古道物語 | ほんのり甘酸っぱい梅肉入りクランチ。 |
うすかわ饅頭 | ふわっと酒の香りのする皮から薄墨色の餡がのぞきます。 |
和菓山 | オレンジの香りが爽やかな焼きまんじゅう。 |
つりがね饅頭 | 紀州道成寺銘菓。 |
紀州梅味柿の種 | 柿の種のピリ辛と梅の酸味が絶妙です。 |
梅の舞 | 紀州南高梅を、純粋なはちみつで丁寧に漬け込んだ、フルーティーなデザート梅。 |
あんぽ柿 | 和歌山県産の「ひらたねなし柿」を天日干しした、干し柿。 |